人生ゲームというゲームの玩具を知っている人はどれだけいるでしょうか。
私は、昔、友人達とよくやりました。
すごろくルーレットをまわして、コマをすすめていくゲームです。
コマをすすめていく過程で、お金をもらったり、払ったり、
株や家などを購入したりするゲームです。
人生ゲームは、人が生きていく中で起こる事象、
人生の選択などがリアルに組み入れられて、
まさに人生の縮図を表したものになっています。
人生ゲームでのお金持ち・貧乏人
子供の頃は、人生ゲームといえば、
友達や家族とお正月などに遊ぶゲームというイメージでした。
実際におもちゃのお金を使って儲けたり、損したりして、
結婚したらその費用を払う。事故にあったらその費用を払う。
色々払うことにがっくりしたものです。
その人生ゲームでは、「お金持ち」と「貧乏」の体験ができます。
最終的には、一番「お金持ち」になった人が勝ちで、
一番「貧乏」が負けです。
子供の頃は、早くゴールしたことに喜んでいましたが…
途中、途中で、一番お金を持っている、
貯金がある、高収入の職業についている
そのことに一喜一憂してしまうのですが、
最後に勝つのは、賢く投資した者でした。
自分の持っている資金をどのように投資して、
運用していくのかを、賢く考えた者が
最後には一番お金持ちとなり勝つのです。
勝ち負けの分岐点は投資
投資に成功するか、失敗するか、貯蓄に励み何も投資しないか
そこが、勝負の分かれ道です。
投資に失敗すると当然負けますが、
貯蓄に励む人は、最初は一番勝っていることが多いです。
最終的にも1億円ぐらいになることもありますが、
途中で、投資に成功した人が逆転するのです。
投資によって、1億円の購入物の利子が10%だったりして、
1年間放置していても1000万円が利子分だけでも増えていき、
10年経てば、利子だけで1億円となり、
元手とあわせて、2億円となります。これで逆転です。
また、堅実に貯蓄にがんばっている中、
事故で一転して、借金生活になったりもします。
人生ゲームを生かしてみましょう
このようにゲームを通して、経済とは何か、
人生とはどう生きるべきか学べることができました。
ずっと貯金だけしていても 持っているだけ、
お金は増えないし、
場合によっては、借金生活になってしまう。
本当の勝ち組にはなれないです。
どうやったら お金を増やすことができるのかと考えた時、
土地購入や株購入があったな。
実際に株をやってみると、うまくいくと増えるが
失敗すると減ってしまう。
株の動きを読む必要があることを勉強できます。
それなら、株の動きをしっかり分析して、
全財産をつぎ込んで、一発逆転を狙うのか
持っているお金を分散させるか。
リスクマネージメントをさらに高めて、
投資専用の資金を決めたり、投入額の上限を決めたりと、
考えたりもします。
リスク管理の方法も勉強できます。
あれこれ考えていくと、
『投資』する知識がいかに重要であるか分かると思います。
人生ゲームを思い出して、真似してみれば、
ラットレースに巻き込まれずに
投資で自分の資産を増やすヒントが見えてきます。
お金を投資によって賢く増やす者は、
本当の人生というゲームでの勝ち組みになれるのです。
コメント